「その9」具体的に何すればよいか?(2024年1月11日現在)
新会社ではないかぎり、社内にパソコンが1台も無いなんてことは…
「その8」無闇にやたらに怖がらない(正しく怖がる)
正しく怖がれないIT管理者、少なくない。正しく怖がっていない…
いま、間違いなくコスパが高いノートパソコンはHP
なぜ、HP以外のパソコンを買うの理解できないくらいHPパソコ…
outlook.com (旧 hotmail.com)で返信する際にマウスカーソルを見失う問題への対処
outlook.comでメール返信しているとマウスカーソルが…
「その7」最低限の脆弱性対策1
特に経営層に理解してほしいこと、それは、華美な脆弱性対策では…
「その6」100%情報漏洩を防ぐ方法は存在しない
昨今では、情報漏洩が報道されることが多い。そして、経営者とし…
「その5」昨今(2023/12/26)のウイルス事情とウイルスの歴史
「その4」コンピューターウイルスと一般的なウイルスの根本的な…
「その4」コンピューターウイルスと一般的なウイルスの根本的な違い
コンピューターウイルスは自然発生しない 人や動物が感染するウ…
[小話]銀行のキャッシュカードは多要素認証で安全という話
たかが4桁の暗証番号、高いセキュリティが求められる今日におい…
「その3」ウイルス対策とアンチウイルスソフトの闇
セキュリティ強化の最初の一歩と勘違いされているウイルス対策 …