フリーの矛盾点2:原材料のコストが低くなっても、人件費は変わらない

ネットのサービスは、PCやネットワークが大幅にコストが下がっているのでも、問題ないという旨の記述がある。

確かにGB単位の価格はかなりの勢いで下がっているが、HDDなどのコスト半分になれば、全体のコストが半分になるわけではない。というのも、その議論には人件費は含まれていない。

つまりどのように人件費を確保するのか?それがポイントである。

フリーの矛盾点(その1):ジレットは鉄が無料なら替え刃を無料で配布できた

そんなことできるわけがない。

原材料は無料でも、の輸送費、加工費、パッケージ、運送費などなどがかかってくる。

鉄が無料になれば、原材料費は無料になり、鉄が有料な時と比較すれば安価にすることは可能だが、絶対に無料にならならない。

なぜ「フリー」に賛同しないか

この書籍の冒頭で、世代によって、フリーの感覚が違うという記述がある。

確かに、googleを当たり前のように使っている世代は、タダで何かを提供してもらうのに慣れているといのは、google以前の世代とは違うかもしれない(ただし、google以前の世代もTV/ラジオのプログラムがタダで提供されているのには慣れているので、タダの世界に全く親しみがないわけではない)。

フリーに賛同しない理由はたくさんあるが、もっとも大きなものは

「人が作業(ワーク)したことに対しては、基本、その価値に相当する対価を利益受給者が支払うべき」

と思っているから。

とはいえ、私自身、では、TVは放送料を支払っているNHKしか観ないかというとそんなことはなく、普通に民放をみているわけで、その点は、自己矛盾していることも理解している。

だが、つきつめていくと自己矛盾していないというのは、別の機会に述べようと思う。

今更ながら「フリー」を読む

今更ながらだけど、やっぱり読んでみるフリー。私自身、基本「フリー」という考え方に賛同できない昭和生まれの40代なので、フリーの説明する矛盾点・問題点を明確にしていきたい。

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会
売り上げランキング: 235

この書籍の入手経路は、iPodのApp Store。無料で入手できたようにも思える。フリー自体の入手は確かに無料。だが、iPod Touchの購入、iPodをネットワークに接続するインターネット費用、iPodを充電するための電気等、完全無料というわけではない。

PM1WX16SAか? それとも LOOX U/G90か?

二台買ってしまった小型PC。PM1WX16SAとLOOX U/G90。

どちらも帯に短したすきに長し。

それぞれを比較した場合のの利点・欠点はこんな感じ

PM1WX16SA

利点

  • とにかく小さい
  • 長時間バッテリー(5時間くらいはもつのではないか?)
  • うるさくない(ファンレス)
  • HP200LX的な親指タイプが可能(電車の中で立って操作可能)

欠点

  • Windows XP
  • メモリが少なく512MB。アンチウィルスまで入れると、アプリケーション無しで、すでにメモリを使い切ってしまう。
  • 遅い
  • 記憶デバイスの容量不足(16GB)
  • ポインティングデバイスがない
  • 解像度が低い(1024×600)
  • 拡張端子がミニUSB一個。
  • BluetoothとW-LANが連動。どちらかひとつだけONにはできない
  • スクリーンがもう少し傾いてほしい。(電車の中で使いにくい部分)

LOOX U/G90

利点

  • Windows 7が動く
  • PM1よりパワフル
  • メモリが2GB
  • SSDが30GB
  • キーボードがギリギリタッチタイプ可能。
  • 画面が広い(1280×800)

欠点

  • 電車で立ったまま使いにくい
  • バッテリーの持ちが悪い(2.5時間くらいか?)
  • うるさい(なんでファンレスにできないんだろう)
  • キーボード・画面周りが黒ベースで汚れが目立つ。

今は両方持ち歩いているが、とりあえず、平日はLOOX U/G90だけにしてみるか。

LOOX U/G90 とりあえずディスプレイドライバと、W-LANをいれれば使いものになる

ちょっと番外。有線LANに繋げようと、手元にあった、USB-LANのアダプタを使用。

Logitec 3ポート USBハブ搭載LANアダプタ ブラック LAN-TX/U2H3B
ロジテック (2009-06-17)
売り上げランキング: 4771

このLogitec LAN-TX/U2H3は、AZ88x72Aというチップを使っており、これも、Windows 7標準のドライバではないので、チップ開発元のWebサイトから入手。