ノートPC使っていての外部ディスプレイなら、USB Type-C接続は必須にしたい
目から鱗とはまさにこのこと。なにげなく購入してみたモニターがこんなに便利だとは。
外出先ではノートPCを使い、自宅では外部ディスプレイ接続して使う。なんてことはよくある話。自宅での利用時には、電源とHDMIケーブルを接続。Macなら、USB Type-C→HDMI+USB-PDのアダプター使い、なんてことは普通にあるし、実際そういう使い方してた。
結論からいえば、HDMIケーブルが無くなるだけでこんなにスッキリするとは思わなかった。更に、PDで電源供給されれば、自宅の机でコンセントに接続されているのはディスプレイだけ。というシンプル状況。マジおすすめ。
で、このThinkVision P24h-30。2560 x 1440解像度で、13インチMacBookと同解像度だし、USB-Aは背面、側面、上面といたるところについているし、65W PDでPCの充電もバッチリだし、有線LANもついているし、言うことなし。
1点だけ残念なこと
とはいえ、ひとつだけ、残念というか、なんというか、ピンジャックの差し込み口があるのに、ボリュームが調整できない。前モデルのP24h-20にはボリューム設定あったぽいのに。
基本的な品質
HDR10にも対応しているし、仕事使いであれば、特に不満無し、高品質。ただし、ゲーミングではないので、当然ながら、ガチゲームには向かないというか、向くわけがない。