[お知らせ] より簡単にWidows 11をIntel Macにインストールする方法を Intel Mac に Windows 11 を Boot Camp でインストールする方法(2022年11月版) – Yuma Shimakawa Blog にまとめたので、そちら参照がオススメ。また、背景が知りたい場合は、↓もチェックしておくことオススメ。
[お知らせ] 2022年度版「Intel Mac にBoot CampでWindows 11をインストールする2022年度版 – Yuma Shimakawa Blog」にこの記事に記載している内容の背景を記してあるので、状況を深く理解したいのであれば、そちらを参照することオススメ。
TPM 2.0 や 比較的新しいCPU搭載がインストール条件が必須な Windows 11。古めのMacは TPMは 1.2バージョンのモノも搭載されていないので、そもそも Windows 11はお呼びでない状態。とはいえ、様々な抜け道を使ってインストールできます。
レジストリ書き換え等、リスクが伴居ますし、マイクロソフト/Appleのサポート対象でないというのは前提になります。
- Boot Campを使って、普通に、Windows 10をインストールします。ライセンス認証も含めて、この時点で、実施してしまった方が良いでしょう。
- Windows 11 起動 USB メモリを作成する。通常の手段で作成してください。
- 2.で作ったUSBメモリを差し込んだ状態で、電源OFFの状態で、[Option]キーを押しながら、電源をいれ、USBドライブから起動します。
- TPMが無い等、インストールできる条件が満たされない的な画面になるので、その画面のまま、[Shift]+[F10]を押し、コマンドプロンプトを表示します。
- regeditを起動し、レジストを編集します。編集する内容は以下の通り
KEY_LOCAL_MACHINE → SYSTEM → Setup で LabConfig というキーを作成
DWORD (32-bit) で BypassTPMCheck を作成し、値に1を設定
DWORD (32-bit) で BypassSecureBootCheck を作成し、値を1に設定 - コマンドプロンプトでexitと入力し、コマンドプロンプトを終了
- エラーメッセージの表示されていた、Windows セットアップ画面で[戻る]のリンクを押し、ひとつ前の画面に戻り、再度進む。
これで先ほどのエラーは表示されず Windows 11をインストールできる。 - インストールでは、Windows 10がインストールされているパーテーションを選択し、クリーンインストールを実行、ファイルを消す旨の警告が表示されても、そのまま、インストールする。
- Windows 11 インストール後、一旦、Mac OSに戻り、Apple提供のWindows用ドライバが入った「Windows サポートソフトウェア」をBoot Campユーテリティを使って入手。ドライバはUSBメモリに保存される(結構時間がかかるので高速書き込み可能なUSBメモリを推奨)。
- 再び、Windows 11に戻り、9.で作ったUSBメモリの中のsetup.exeを実行し、各種サポートソフトウェアをインストール
- 旧 Windows が windows.oldフォルダに残っているので、ディスクのクリーンアップを使って、旧 Windows ファイルを削除
これで、普通に Windows 11が古めのMacでも使えます。
[…] Intel Mac に Windows 11 を Boot Camp でインストールする方法 – Yuma Shimakawa Blog […]